薬剤部について
私たち薬剤師は、いつも患者さまが安心してお薬を服用されるよう、また、ご家族の方や病院スタッフから信頼される「くすりの専門家」であることを心がけています。
日々進歩する医療に対応できるように、私たち薬剤師も日々スキル向上に取組んでいます。
私たち薬剤師がお役に立てることがありましたら、お気軽に声をかけてください。
薬剤部の業務内容・特色
調剤
医師の処方せんに基づいて、錠剤・水薬・粉薬などのお薬を調剤しています。その際、使用量や、飲み方、相互作用(飲み合わせ)、投与日数、禁忌、複数受診科における重複投与などをチェックしています。また、1回に服用する薬の量が多い患者さまや、錠剤をヒートから取り出しにくい患者さまには、錠剤・カプセル剤を1回服用量ごとにまとめて包装しています。外来患者さまの処方薬は、ご希望のかかりつけ調剤薬局で総合的なチェックや管理ができるように院外処方せんを発行しております。
注射薬調剤
患者さまごとに1回分ずつの注射薬を、各病棟へ払出しています。その際、投与量や、複数の注射薬を混ぜた場合におこる配合変化(沈殿や効力の低下等)をチェックしています。混合調整(ミキシング)は、無菌室(クリーンルーム)内で、安全キャビネットを使うことで、より安全性の高い薬品の供給に努めています。
医薬品管理
病院内で採用になっている医薬品は、現在約850品目あります。病院内には薬事委員会があり、新医薬品の採用など薬に関する審議がこちらで行われます。
採用されている薬品の購入と適正な在庫管理、品質管理などを行うのも薬剤部の仕事です。また、病棟や手術室、救急室、各病棟などに常備されている薬品については、定期的に使用期限や品質のチェックも行っています。
薬剤管理指導
各病棟ごとに担当薬剤師を配置しており、担当薬剤師がベッドサイドにて、薬の飲み方や働き、注意事項、副作用などの説明をさせていただきます。そして、医師や看護師と連絡を取り、患者さまの病態にあわせて安全に薬剤が使用されるよう、注意を促しています。また、他院・他科の処方薬との相互作用等のチェックも行い副作用の早期発見に努めております。入院時には、薬剤師が全患者さまの飲まれているお薬の確認を行います。
入院される際には、飲まれているお薬を全てご持参いただきますようお願いいたします。
医薬品情報管理(DI)
薬品の添付文書、製薬会社、インターネット、国内外の文献、学会などの医薬品情報を収集し、分析、管理を行っています。
当院採用薬に関する最新の副作用情報等を、定期的に院内メールで、「医薬品情報」を発信しています。また、医師や看護師からの問い合わせにも対応しています。
骨粗鬆症(OLS)チーム
薬品の添付文書、製薬会社、インターネット、国内外の文献、学会など、多種多様の最新の医薬品情報を収集し、分析、管理を行っています。 当院採用薬に関する最新の副作用情報等を、定期的に院内メールで、「医薬品情報」を発信しています。 また、これまで医師や看護師などから、薬剤部へ問い合わせがあった内容(疑義照会)を、Q & A形式で、院内のどこのパソコンからも検索、閲覧できるようにしています。
糖尿病チーム
それぞれのスタッフ(日本糖尿病療養指導士の有資格者)が、糖尿病専門分野についてサポートを行っています。薬剤師は、糖尿病の飲みぐすりやインスリン、低血糖についての説明を行います。
ご質問、ご相談等ございましたら、お気軽に声をかけてください。
栄養サポートチーム(NST)
入院患者さまの栄養管理を行うのがNSTの仕事です。医師、薬剤師、看護師、栄養士、臨床検査技師、作業療法士で構成されており、それぞれのスタッフが専門分野を生かして、活躍しています。薬剤師は、ミーティングやラウンド(回診)時に、静脈栄養・経腸栄養・薬剤に関する提言を行っています。また、栄養状態が悪いと、褥瘡の発生リスクも高くなるため、NSTと褥瘡チームが協力して活動しています。
感染対策チーム
院内の感染対策を行うために、稼動しています。医師、看護師、臨床検査技師、薬剤師で構成されています。ミーティングやラウンド(回診)の中で感染を未然に防ぐため、抗菌薬や消毒薬の使用状況の把握や管理・適切な使用のアドバイスを行っています。また、有効治療濃度域の狭い抗菌薬は、個々の患者さまに合った投与量を解析して、副作用を最小限に留め、かつ効果的に治療が行えるように医師に情報提供を行って治療計画に携わっています。
医療安全対策への取組み
医薬品が関連した医療事故は、医療現場での全体の件数に占める比率が最も大きいとされ、重大な事故に及ぶ事例も少なくありません。このような状況をふまえて、医薬品が関係する医療事故のリスクを軽減するために、薬品の類似名称や類似形態の回避、複数の規格がある薬品に関しては取り間違い防止のための表記や保管場所の工夫をするなど、さまざまなレベルで医療事故を防止する取組みを積極的に行っています。